九州は福岡の女子大学|文学部|日本語・日本文学科

文学部 日本語・日本文学科|先生の研究室はわたしたちの居場所

福岡の女子大学|文学部|日本語・日本文学科

文学部|日本語・日本文学科|松下博文教授の研究室

  • 文学部 日本語・日本文学科 梶田さん
  • 文学部 日本語・日本文学科 小林さん
  • 文学部 日本語・日本文学科 原田さん
  • 文学部 日本語・日本文学科 南部さん
  • 文学部 日本語・日本文学科 佐藤さん
先生は文学オタクの先輩
松下先生の研究室の扉を開けると、たいていの人の口から「わぁ」と声が漏れるはず。室内は本の山。中でも、一番うず高く積まれていたのは、30年分の琉球新報と沖縄タイムスの文化欄のページ。先生のライフワークは、出身地である種子島から、台湾近くの与那国島までの南西諸島の文学です。
まるで先生の頭の中をのぞいているような研究室に、ゼミの時間になると学生たちが集まります。ゼミが終わると、そのままみんなでお昼を食べながら、様々な話題で盛り上がります。ゼミ生の一人南部さんは「先生は、本オタクの先輩として、より深い文学の世界に導いてくれる存在です」と話します。
自立とは自分で考えること
にこやかでおおらかな先生のゼミはアットホームですが、「題材は何でもありだから、かえって教え方は厳しいのでは」と原田さん。これまでのゼミ生のテーマも夏目漱石や太宰治、谷崎潤一郎、山田風太郎など、時代もテイストも様々です。「何でもありとは、ある意味野放しということ。はじめに自分で考える方法は教えますが、実際に考えるのは自分です」という先生の言葉に原田さんもやる気を出し、文学としてはあまり例のない、ボカロPである囚人P作のライトノベル『囚人と紙飛行機』を論じました。
言葉はいらないけれど、言葉は大事
この日のお昼は先生がごちそうしてくれることに。先生からのオーダーは「ギャル弁」、いわゆる「ギャルたちが買ってきてくれる弁当」。「同じ釜の飯を食べると、性格も人間性もだんだんわかってきます。言葉はいらないのです」と言いつつ、だれよりも言葉にこだわるのもまた先生。学生たちは口々に、「小学生でもわかるような簡単な詩でも、言葉の意味を一つひとつ調べていくと、思ってもみなかった解釈が生まれるんです」「先生の授業でそれを知って、ますます文学のおもしろさにハマりました」と話してくれました。

おすすめのページ

文学部 日本語・日本文学科4年 濵﨑 さん

アニメがきっかけで興味を持ち、史実を調べてみたところ「本物の方がカッコいい」とベタぼれ。私の推しになりました。新選組の「鬼の副長」として描かれることが多いのですが、素顔はやさしい人なんです。歴史上の人物を追いかけ、「いつか土方さんの故郷に住んで、研究や伝承に取り組みたい」と語る私に、「あなたの夢は私たちの夢だよ」と相談に乗ってくれる先生や寄り添ってくれる友だち。土方さんへの愛だけでなく、筑女への愛も深まりました。土方さんや新選組隊士の子孫の方々にも会いに行ってとてもお世話になったので、博物館職員と研究者になって恩返しをするのが私の目標。そのために、学芸員・図書館司書・日本語教師の3つの資格を取り、日々勉強に励んでいます。

続きを読む

  • 忘れられないこの学科の思い出は?

    株式会社田中事務所 内定
    文学部 日本語・日本文学科4年
    島高 さん
    宮崎県/宮崎第⼀高等学校出身

  • おすすめのページ

    島高さんの場合

    太宰府と筑女のおかげで
    古典が大好きになりました

    入学前は「近現代の日本文学を学びたい」という思いだけだったのですが、古典から近現代まであらゆる文学が学べるカリキュラムの豊富さにびっくり。「それなら全部学んでみよう!」と、すべての分野の授業を受けました。古典が苦手だったのですが、筑女の図書館には古典分野の資料がずらり。片っ端から読んだことで、気づけば理解と興味が深まりました。太宰府という場所で4年間、歴史を感じながら学べたことも大きな糧となりました。

    続きを読む

  • Q&A
  • 先輩たちのビフォーアフター

筑女のTOPページに戻る